【投稿する】
折りたたむ
御湯神社(みゆ)は岩美郡岩美町岩井に鎮座。平安時代初期の創建とされ、霊験あらたかな御井神(みいのかみ)が祀られています。境内には多くの巨樹がみられる。この樹はスタジイだと思われる。
スタジイ、カシ系が多くみられ逆にスギが珍しい。
鳥取市福部町八重原には式内社でもあった荒坂神社が鎮座している。標識も無くわかりにくい場所ではあるが、なかなかの巨樹が多く見られる。
怖いぐらい神秘的です。
鳥取市福部町八重原の名も無き神社に立つ立派なタブノキです。
過去には巨木が立っていたのでしょうね。奥はスギかな!
鳥取市生山の槻折神社を探していて一般民家の庭に立ち大ケヤキを見つけた。残念ながら根元は確認できなかったがかなりの巨木であると推測する。
国の天然物指定をうけている。この神社は鳥取市の千代川左岸(徳尾)の独立丘陵上に立地する。社叢は「徳尾の森」とも呼ばれ、スダジイ、モチノキ、タブノキ等からなる。このうち、モチノキが全体の3分の2を占め、比較的大きなものだけでも500本に達する。
鳥取市香取に鎮座している意上奴神社の社叢が県の天然物指定を受けている。山深い参道にはスタジイ、タブノキ等の巨樹が茂る。
意上奴神社社務所は香取集落にありここには樹齢300年近い西条柿の老木がある。
鳥取県八頭郡八頭町郡家殿に鎮座。ケヤキ、イチョウなどの巨木が生い茂る。
イチョウも立派だ
ケヤキの巨木も多く生息している。
鳥取市鹿野町寺内に鎮座。中世以降、武将達から厚く尊崇をうけた神社。鳥取市名木100選のスギ
鳥取市御熊に鎮座。狭い狭い集落の道を上がって行くとやがて鳥居が現れる。鳥居をくぐると神の領域に入り込む。多くの社叢が飛び込んでくる。この樹はタブノキであろうか
参道をふさぐように大杉が立つ。急でデコボコの石階段が待つ構える。
奈良で1番に開花する大しだれ桜です。春を呼ぶ桜とも言われています。3月20日頃からが見ごろとのことですよ。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告