【投稿する】
折りたたむ
ここ紀三井寺に和歌山市指定天然記念物となっている樟があります。案内板によると幹周/5.6m、樹高/21m、推定樹齢/400年の大クスです。
和歌山県 和歌浦に鎮座している玉津島神社に祭られている根上がり松です。根上がり松のうち最後まで残った株は『鶴松』の名で親しまれていましたが、大正十三年惜しくも枯死しました。それが現在和歌浦の玉津島境内に保存されています。
大阪府 堺市北区百舌鳥赤畑町に鎮座している百舌鳥八幡宮にある大クスです。幹周/5.2m、樹高/25m、樹齢/700〜800年と記載されています。大きく手を広げた気持ちのいいクスです。
本文なし
大手門から城内に入ると右手に大きな楠が見えてくる。和歌山県の天然記念物で幹周7m、樹高は25mとのこと。樹齢450年以上と存在感のある大楠である。
城内にはいたるところで楠の巨樹を観ることができる。
神戸市の中心地三ノ宮の繁華街の中に生田神社は鎮座しています。その境内にたびたび歴史的な合戦の舞台になった生田の森があります。寿永3年(1184年)の源平の合戦は特に有名です。その森に5mはある大クスが3本あります。特に環境省巨樹巨木林DBにも登録はないようです。
三ノ宮の中心街にありながらここだけは別世界となっています。
神戸市長田区長田町に鎮座している長田神社のクスノキです。説明板では、(左)幹周/6.2m(右)幹周/5.12mとのことで神戸市の天然物指定を受けています。写真は左右が逆になっています。
長田神社境内に鎮座している楠宮稲荷社の御神木の大楠です。楠は神の化身であるアカエイの宿る処としてあがめられているようです。
鳥居の手前の参道に立つクスノキです。老木ですが味のある1本だと思います。
奈良県 長谷寺の登廊脇にそびえる天狗杉です。幹周 約4mですが背が高い。
船江上社の祭神は河原淵神社の澤姫神(さわひめのかみ)、東殿には天牟羅雲命、西殿には八幡大神などの諸神を祀ります。この地はかっては伊勢神宮外宮の摂社・河原淵神社の社地であったとされていますが、荒れるに任せていたものを戦国時代に住民が産土神として祀ったことに始まります。明治11年に境内に河原淵神社が遷座されました。楠は、幹周/6.50m、樹高/32m、樹齢/推定800年とされています。三重県 伊勢市船江に鎮座
伊勢神宮の外宮神苑の入り口にある勾玉池。そのほとりに鎮座する茜社(あこねのやしろ)、通称「あこねさん」は、外宮の門前町である山田の産土神八社の一つ。外宮の宮域内にありますが、神宮の所管ではなく独立した神社です。ここには珍しい御神木の杉と樟が並んで立っています。夫婦和合、縁結びの御利益があるそうです。
瀧原宮(たきはらのみや)は、三重県 度会郡大紀町滝原にある神社で、内宮(皇大神宮)の別宮です。境内には幹周が8mを超える大杉が立ち並んでてる。
1959年(昭和34年)の伊勢湾台風で、外宮内宮の正宮は多くの神宮杉(宮域の杉巨木)を失ったが、瀧原宮では被害が小さかったため、正宮より杉の巨木が目立つと聞きます。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告