【投稿する】
折りたたむ
林野神社は岡山県 美作市朽木に鎮座しています。その境内には大ケヤキと大イチョウが2本あります。二度目に訪問でしたが立派なものです。
ケヤキは幹周5.3m 樹齢500年で旧美作町の天然物になっています。
このイチョウは幹周5.7m 樹齢200年と言われています。
本文なし
大聖寺は岡山県 美作市の山中にある真言宗の寺院です。ここはあじさい寺とも呼ばれシーズンには多くのアジサイファンの人々で賑わいます。その境内に不死鳥の大樹とよばれるイチョウがあります。
この大銀杏の木は吉川英治原作、小説「宮本武蔵」に登場する千年杉のモデルとなりました。武蔵が千年杉に吊り下げられ、山寺の和尚さまに彼の人生について猛省を促される有名な場面があります。大銀杏は昭和55年夏、落雷の直撃により無残にも瀕死状態となり、樹齢400年の大樹の終焉をはかなみ、あらゆる蘇生の方策を施しましたが回復するに至りませんでした。しかし、翌々年、北村団平師(岡山県作東町)によって大木の周囲に十数本の若い銀杏が植樹され、胴部に接木する大手術を施したところ見事に蘇生しました。 続きを読む 折りたたむ この出来事はテレビ、新聞などによって全国に報道され「よみがえった不死鳥の大樹」として人々に深い感銘を与えました。
続きを読む
福井県 丸岡城を目指している途中に突然現れた巨木です。坂井市丸岡町東二ツ屋の白山神社境内に立っています。幹周4.1mの堂々した巨樹です。
福井県 勝山市の岩屋キャンプ場の近くに、岩屋観音が祭ってある神社があります。そこに幹周16m 樹齢500年といわれている大スギがあります。
根元から幹が数本に分かれていることから「子もちスギ」と名づけられ、根元には小さな祠があります。岩屋の人々は、このスギをご神木として大切に保護をしてきました。
昔は、このスギは12本に分かれていましたが、どこかのふとどき者がそのうち6本を切ってしまいました。6本を切り終えた頃に、どこからともなく白竜が現れて、残り6本のいように巻きつき、スギの木を守ったとされています。白竜はそれ以来、このスギの根元に住みつき、村人が白竜を祀るために祠を建てたようです。この祠を昭和42年に祠を修理した際に、白ヘビが出現したとのことです
岩屋の大スギから境内遊歩道を少し登れば、岩屋稲荷神社のそばにそびえる飯盛杉に到着します。こちらも幹周7mの大スギです。
平泉寺白山神社は奈良時代、泰澄大師によって霊峰白山(標高2702m)の越前側登拝口に開かれた白山信仰の拠点寺院であり、1300年近い歴史を誇ります。その境内にある御手洗池のたもとに泰澄が植えたとされる御神木が立っている。樹齢1200年とは明記されているが幹の太さからせいぜい300年程度かと思われる。
平泉寺白山神社から南谷の発掘地から中世の石畳を抜けると大きな杉が見えてくる。若宮神社の大スギである。幹周5.34m 樹齢450年以上の大スギである。天正二年(1574)に一向一揆との戦いに敗れ全山焼失しのしたが、このとき燃えなかったスギが7本残ったと伝えられています。若宮の大スギはそのうちの1本だと言われています。
福井県には白山神社が多くあるが、この白山神社は国道158号を九頭竜湖に向かい県道173号に入って約3.5qの細い山道を進んでいく。幹周14.5m 樹齢1200年以上とは凄い
霊峰・白山を開いた泰澄大師が、養老元年(717年)白山へ向かう途中にこの地に宿泊され、食事に使った箸をこの地に刺したところ、それが根づいて巨木になったという伝承があります
大欅は福井県 大野市友兼の東福寺境内にあります。国の天然記念物にも指定されている幹周11.5m 樹齢800年の大欅です。
近年幹部が雨水の浸透により腐朽が進行したため、昭和59年8月に雨水を避ける小屋根が設けられたそうです
福井県 敦賀市の氣比神宮にやってきました。境内に樹齢700年と言われるタモの木がありました。
社伝では、延元元年(1336年)に宮司の気比氏治が南朝方として挙兵するにあたり、この松に気比神の神旗を掲げたという。現在もその旧根が残るとともに2代目の松が生育している。
昭和11年(1936)当時陸軍関係者が武運を祈願して献木された敦賀市指定天然記念物ユーカリ樹です
若狭一の宮の神願寺として成立、縁起によれば元正天皇の勅命により和銅7年(714)に泰澄大師の弟子沙門滑元の創建したといわれています。鎌倉初期、若狭彦神社別当寺神宮寺と改名、七堂伽藍二十五坊を誇りましたが、豊臣時代に寺領を没収され、さらに明治初期の廃仏毀釈によって衰微しました。神宮寺では毎年3月2日、奈良東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事を行っています。若狭では、お水送りが終わると春が訪れるといわれています。そのお水送り神事が行われる閼伽井の前にスタジイは立っています。
幹周6.4m 樹齢500年の堂々とした巨木です。
本堂裏にも大きなスタジイが多く生息しています。いくつか紹介します。
福井県 小浜市に鎮座する若狭姫神社で式内社、若狭国一宮。旧社格は国幣中社です。その神社の拝殿左側に立つ大スギが千年杉と呼ばれています。樹齢は500年 幹周6.0mの巨樹です。
樹高も30mあり存在感のある立派なスギです。
イチョウの巨木です。乳神様と呼ばれています。幹周3.8m
京都御所から明治時代に拝受したという、市指定天然記念物です。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告