【投稿する】
折りたたむ
巨木とまではいかないが立派なカゴノキがありました。元気がよくこれからもまだまだ成長してくれるものと思います。
ここです http://goo.gl/maps/uPM4r
丹波市青垣町常龍寺の裏山の寺跡地に立つ大公孫樹を見に行きました。距離は徒歩750mということで楽勝と気持ち良く出発したのだが、徐々に悪路となり最後は急な登りが続く。コーナーを回った瞬間に見えた大公孫樹にはオー感動。足のガタガタと息の切れているのを忘れてカメラのシャッターを押した。これはまさに森の神である。残念なのは最近折れたのであろう山側の大枝が無残であった。もう少し手をいれてやればと思うのだが・・・。人がここまで来るだけでも大変なんですよね。
ここです http://goo.gl/maps/lWyBP樹齢は1300年 幹周11.0mです
いつの世も子どもを思う母の心・産後の体調を気遣う家族の思いが形として表現されたのでしょう。今でも続いていることがすばらしい。
多可郡多可町加美区鳥羽 国道427号道の駅「かみ」の前に鎮座している。この神社の7本の大スギが県の記念物指定を受けている。いずれも樹齢700年〜800年と言われている。その中でも神殿の左側に立つ夫婦スギが最も大きく樹齢1000年・幹周9.5mと立派なものだ。
ここです http://goo.gl/maps/lWyBP
五霊神社の境内に生息している3本のホソバタブが県の記念物指定を受けている。通常のタブノ木より葉が細いことからホソバタブと言われている。
この「シキミ」しいう樹木は午前中は光沢もあり生き生きとしているが午後からは急にしおれて元気がなくなるこのこと。撮影は午後1時頃であったので元気がない時間帯なのだが。まあ、元気がないと言えば元気がないし、普通と言えば普通だし・・・・午前中を見ていないので難しい。このシキミ多可町岩座神の神光寺へと続く仁王門左側に立っている。
兵庫県多可郡多可町岩座神の神光寺から少し上がったところで千ヶ峰登山道入り口に立っている。幹周3.0mと巨木ではないが樹冠6〜7mのところから多数に枝分かれしていることから千年スギと言われている。全国でも熊本県阿蘇郡の1本とこの岩座神の1本の計2本しかなく非常に貴重ということで県の天然物指定を受けている。
兵庫県多可郡多可町中区東安田 県道139 号から少し未舗装の山道に入っていく。樹齢500〜600年・幹周4.6mの県指定の天然記念物です。駐車場の先にはしっかりとした獣柵があり開けて入らなくてはならない。
旧安富北小学校の校庭にあったものを昭和59年の校舎改築の折にここに移植されたもののようです。江戸時代からこのトチの実は人々の貴重な食材だったのですね、
町の中心に位置している為、車もなかなか停車できない。町の指定を受けている樹齢300年・幹周4.3mの町のシンボル的樹となっている。
ここです http://goo.gl/maps/lqN2X
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告