【投稿する】
折りたたむ
岡山県勝央町にある真福寺のイチョウを見にいきました。偶然にもベストに近い紅葉時期にドンピシャで幸せ気分。世の中真っ黄だー!!
こんなんどーや
偶然の快晴と偶然の紅葉 自然界の神秘です
ここです http://goo.gl/maps/a1Ha2
岡山県津山市勝北に鎮座>樹齢300年 幹周3.2m地域の人々が清掃活動を熱心にされていました。
誰からも気がつかない場所にひっそりと残っています。全盛期はさぞかし立派だったことと思います。
何度となく訪れていますが紅葉イチョウということでやってきました。まだ少し早いようですね。
ここです http://goo.gl/maps/xSnL1
鳥取市田島に毘沙門天(鳥居があるお寺)があり大きなイチョウがあるのに気がついた。毎日のように通る道路から見えるのだが気がつかない時は気がつかないものである。ただ、主幹、枝は町中ということもあり切られている。
ここです http://goo.gl/maps/vGQtW
幕末文久3年(1863年)に築かれた鳥取藩台場8カ所の一つで、国の史跡に指定を受けている。三段式台形土塁を主体とした広大な台場だったといわれ、その跡はいまも現地に残り、ほぼ旧時の遺構を保っている。文久年間(1861−63)、台場構築直後に植えられたもので、樹齢は140年以上と考えられている。二股に分かれた枝の一方が他方の幹に食い込んで差し渡しの橋ができていたため、大正の頃から「連理の松」として親しまれていた。しかし、成長によって枝の姿が変化し、現在では四股となって堂々とそびえ立っている。 続きを読む 折りたたむ この黒松は台場を管理していた鳥取藩士・富山啓蔵によって植えられたと伝えられているが、この松の仲間は昭和57年に松くい虫被害のため7本伐採され、この「連理の松」が唯一の生き残りだといわれている。
続きを読む
ここです http://goo.gl/maps/yRCkt
上原 浄源寺の樹齢200年といわれているモッコクである。鳥取市の天然物指定を受けている。近くを通ったので寄ってみたがたまたま花が美しい時でラッキーでした。
ここです http://goo.gl/maps/JPI8f
鳥取市上原の民家の庭に大きな巨木を見つけた。何の木なのかは近くに行けれなかったので不明(タブノ木かな)だがとても立派なものである。おそらく巨樹リストからは漏れているものと思われる。
こhttp://goo.gl/maps/JPI8fこです
鳥取市福井に鎮座している。なかなかの巨樹が茂り歴史の深さを感じる神社です。神殿の左側にも大きなスタジイが茂っている。
江戸中期までは中海に浮かぶ小島でしたが、末期に埋め立てられて陸続きになりました。188段の石段をのぼると、山頂に粟島神社が祀られています。またこの神社の社叢は県の天然物指定を受けており多くの原生林が茂り植物の分布はこの地方では珍しく多種にわたっています。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告