【投稿する】
折りたたむ
三重県伊賀市一之宮に鎮座。拝殿の左側に樹齢300 年以上 幹周5.4mの大スギが立っている。
本文なし
三重県伊賀市阿山に鎮座。 200mの天王山を背景に、鞆田川と河合川の合流地点にある。 南向きの境内は、広場のように広く、拝殿は横に長い。その拝殿の後ろに高いスギが立っている。
三重県志摩市磯辺町的矢の的矢神社のイスノキです。>志摩市の天然物指定を受けています。
ここです http://goo.gl/maps/gJTYl
ちくさ高原からの帰り道に立ち寄りました。よく整備された神社です。
ここです http://goo.gl/maps/PDJxt
1650本もの社叢がこの森を形成している。特に3m以上の杉が84本あるとのことです。
社務所側です
ここです http://goo.gl/maps/WPwrH
鹿野町にある圓光山松泉寺に立ちよってみました。立派なイチョウがあるとのことです。
御神木だった大スギのようです。今でも大切に守られているのですね。
ここです http://goo.gl/maps/xohqK
長い階段の途中に、スタジイ、ウラジロガシ、タブノキ、カゴノキの巨木が立つ。
立派なカゴノキです。
ここです http://goo.gl/maps/FcWEN
鳥取県八頭郡ふるさとの森キャンプ場内にあるこのミズナラは全国でも7番目の大きさを誇っていたようですが、数年前にこのような状態になってしまったようだ。白樺が勢力を増して大きなミズナラは枯れていると管理人のおじさんが話しておられました。
山崎町上寺の大歳神社境内にある藤は、兵庫県の指定文化財(天然記念物)に指定されており、天徳四年(960年)に植えたと伝えられています。幹回りが約3.8mもある大木から枝が四方に伸び、境内一面に広がる藤棚は約420平方mにも及びます。4月下旬からの花期には、1m〜1.4mの花房が垂れ下がり、境内を埋め尽くす様は壮観です。
ここです http://goo.gl/maps/kffz1
神社の社叢(黒松)が鳥取市指定の天然記念物に指定されています。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告