ビャクシン属(針葉樹)の切り株のわきに群生してました。最大の大きさで高さ4cm横4cmくらいです。湿っていてやわらかく、一本抜いたときに隣のきのこが割れました。傘の裏が管孔でした。裏やひだをつついてみましたが変色はしませんでした。つばがないように見えました。恐らくイグチ類なのではと考えています。
アミスギタケだと思います。イグチ類とは縁が遠いタマチョレイタケ科の木材腐朽菌です。ビャクシン属の脇から発生していたということですが、アミスギタケは広葉樹に発生するのが普通ですので埋もれ木からの発生の可能性が高いと思います。
よく見かける似た仲間にハチノスタケもあります。この仲間は傘が革質で薄く、管孔は大きく細長い印象です。イグチ類は管孔がスポンジ状で密ですので、よく見ると違いを見分けるのは難しくありません。