裏面です。
名前を教えてください。
写真は図鑑の写真とはあまり似ていないのですが、ニガイグチモドキがまず頭に浮かびました。写真には松葉が写っているようですし。変色性のあるなしも確認したいですし、かじって苦みを確認できれば可能性は高くなります。ニガイグチモドキはかなり一般的な不食きのこですから、この機会に覚えておくといいと思います。
かっぱさま、ありがとうございました。以前、キノコを食べて、ひどい目に合ったことがありますので、キノコは口にしないようにしていますので、苦みは確認していません。今後とも、よろしくお願いします。
粘膜にさわるだけでも危ないカエンタケなどでなければ、毒きのこでもかじって味を確認し、吐き出せば大丈夫ですよ。見た目だけでなく、匂いや味も官邸には利用されます。
鑑定が正しいです。官邸は間違いです。失礼しました!
わかりました。有り難うございました。
岡山県の湿原で写したものです。イグチ科と思って調べたのですが、わかりません。よろしくお願いします
山道などでごく普通に見かける地味なキノコなのですが、名前が何なのか気になります。瀬戸内海沿岸地方で見つけました。おそらく、クロハツかニセクロハツか、その近隣種かと思えるのですが、詳しいかたは教えて下さい。
写真では粘性があるように感じますね。クサハツとかニセクサハツ、オキナクサハツなどを検索して比べてみてはいかがでしょうか。
かっぱさん、レスありがとうございます。やはり、粘性があるのでクサハツの仲間かもしれませんね。ただ、ひだが密なので、クロハツモドキも疑ってみましたがいかがでしょうか?
東海地方の低山の中腹で見つけました。高さは5〜6p位でした。手持ちの図鑑で調べたのですが、分からなかったのでよろしくお願いします。
こういう色や形の小型のきのこで水平に開くきのこは図鑑でも見覚えがありません。分類専門の研究者なら、どんなきのこの近縁か判断できるかもしれませんが、図鑑に載っていないどころか、まだ名前がついていないきのこの可能性もありますね。
まだ名前がついていない可能性がありますか。どうりで図鑑にも載っていないはずですね。気がつかれたことが有りましたらまたお願いします。かっぱさんありがとうございました。
徳島県で写したものです。名前を教えてください。
ハラタケ科のナカグロモリノカサを候補に挙げてみます。
ひろし@小南部さま、ありがとうございました。わからないキノコが多いので、またよろしくお願いします。
同じくナカグロモリノカサと思います。写真は傘の裏からのものもあると、ひだやつばなどの情報が増えるので、鑑定しやすくなります。
初めて利用させて頂きます。北海道釧路町の山中で見つけました。素人目には椎茸に見えます。食べて大丈夫でしょうか?
肉厚で質のいいシイタケですね。天然のシイタケは傘が薄かったり全体が小さかったりするものが多いと思います。山中ということですが、栽培品種(菌興115号など)の胞子が飛んで、野生種のシイタケと交配することは多いと聞きますから、これもそうかもしれません。
ご返信ありがとうございます!書き込みしながら、我慢出来ず食べてしまいました。濃厚な椎茸の味でした。炒め物全体に風味が乗り、とても美味しかったですねー。また、よろしくお願い致します。
不自然な場所に2本だけ生えていましたが、人里はとても遠い森です。まだ小さい茸も有り楽しみにしてましたが、昨日見に行ったら萎れてました。残念でなりません。ちなみにカバノキ科に生えてました。
初めて利用させていただきます。本日、福岡県の北九州の山の林縁部で撮影しました。もし良ければ、なんのキノコの仲間か教えていただけますか?
ホコリタケの仲間ですがやや大きくて10センチぐらいということになっています。切ってみて内側が白ければ食べられます。ホコリタケの仲間は皮を取ってお汁やなべ物に入れると、麩のような食感でなかなかイケますよ。
かっぱ様詳しい回答ありがとうございます!キノコ素人なので勉強になります。確かに叩いたら麩のような感触でした。
お久しぶりです。こちら、倒木に生えていた白いきのこです。家の庭に生えていました。1cmとかそれ以下で小さいです。スエヒロタケかな?と思いましたがやっぱり色と形が違うかなと…。名前を教えてください。
写真は木材をひっくり返してひだのほうから見たところでしょうか。若い、条件的に背着性になったものかなあと感じています。マリさんも断定できないと思いますが、私も同様です。ただし、スエヒロタケか、それに近いきのこだろうとは思います。木材をひっくり返したのでなければ、全く違う知らないきのこかもしれません。
お返事ありがとうございます。ひっくり返したというか、木の表面からこんな風に発生していました。確かに、まるできのこが裏返しで生えてきてるみたいで不思議ですよね。やっぱりスエヒロタケに近いものがありますよね。
キノコの写真を整理しているのですが、名前がわかりません。名前を教えてください。昨年の8月に、広島県の山で写したものです。
たぶん、しっとりとして水っぽい感じのきのこではないでしょうか。山で見かけたことのあるサルノコシカケ科のきのこだと思うのですが、そのものずばりの名前がわかりません。ヒツジタケに近い仲間ではないかと感じます。その近縁種を調べてみてください。
かっぱ様ありがとうございます。サルノコシカケ科を色々見ているのですが、未だによくわかりません。ひきつづき、よろしくお願いします。