本文なし
タマゴタケとしか思えません。タマゴタケの柄は黄色とオレンジ色のだんだら模様があり、特徴的です。どうだったのでしょうか。私は実物を見たことがないのですが、猛毒のタマゴタケモドキは傘が黄色で、傘には条線がないとされています。
山に生えてました。 見るからに毒キノコと思うのですが
かなりの確率で無毒のタマゴタケと思われますが、テングタケ科は猛毒種が多いので、私は食べる勇気がありませんね。外見も柄の色も美味のタマゴタケにそっくりです。傘にもしも条線がなかったり、ツバが白だった場合は、タマゴタケモドキ(猛毒)の可能性もありますので、注意が必要です。
ありがとうございました。ひとつ利口なになりました。
低山の里山の道路沿いの岩場的な所に有りました。手持ちの図鑑で調べたのですが、分からなかったのでよろしくお願いします。
テングタケの仲間はツバとつぼが特徴ですが、ツバのあるきのこはほかにもいろいろあります。マッシュルームなどハラタケ科も立派なつばがあります。この仲間はひだが肉色になりますので、ひだの写真もあるとさらに特徴がはっきりします。
関東地方の都市近郊の草地で見つけました。見た目はオニテングタケっぽいのですが、そこまで大きくありません。この、きのこの名前、わかりましたら教えて下さい。
オオオニテングタケは覚えがなかったので検索してみました。どこからこういう名前にたどり着きましたか。テングタケ科ではなく、ザラエノハラタケやナカグロモリノカサなどのハラタケ科と感じます。いずれもツバが立派です。区別するためにはひだの写真がほしいですね。テングタケ科は白、ハラタケ科はピンク色から茶色です。
確かに私の勘違いでした。ご指摘ありがとうございます。ごく普通に見られるザラエノハラタケが有力ですね。
低山の里山の道路沿いに有りました。周りにはキノコ類はなくこのキノコが1個だけ生えていました。情報がすくないですが、よろしくお願いします。
オニイグチモドキだと思います。真っ黒で傘に鱗片があり、特徴的ですね。食べられるきのこです。
オニイグチモドキで確認する事が出来ました。かっぱさん有難うございました。これからもよろしくお願いします。
裏面です。
名前を教えてください。
写真は図鑑の写真とはあまり似ていないのですが、ニガイグチモドキがまず頭に浮かびました。写真には松葉が写っているようですし。変色性のあるなしも確認したいですし、かじって苦みを確認できれば可能性は高くなります。ニガイグチモドキはかなり一般的な不食きのこですから、この機会に覚えておくといいと思います。
かっぱさま、ありがとうございました。以前、キノコを食べて、ひどい目に合ったことがありますので、キノコは口にしないようにしていますので、苦みは確認していません。今後とも、よろしくお願いします。
粘膜にさわるだけでも危ないカエンタケなどでなければ、毒きのこでもかじって味を確認し、吐き出せば大丈夫ですよ。見た目だけでなく、匂いや味も官邸には利用されます。
鑑定が正しいです。官邸は間違いです。失礼しました!
わかりました。有り難うございました。
岡山県の湿原で写したものです。イグチ科と思って調べたのですが、わかりません。よろしくお願いします
山道などでごく普通に見かける地味なキノコなのですが、名前が何なのか気になります。瀬戸内海沿岸地方で見つけました。おそらく、クロハツかニセクロハツか、その近隣種かと思えるのですが、詳しいかたは教えて下さい。
写真では粘性があるように感じますね。クサハツとかニセクサハツ、オキナクサハツなどを検索して比べてみてはいかがでしょうか。
かっぱさん、レスありがとうございます。やはり、粘性があるのでクサハツの仲間かもしれませんね。ただ、ひだが密なので、クロハツモドキも疑ってみましたがいかがでしょうか?
東海地方の低山の中腹で見つけました。高さは5〜6p位でした。手持ちの図鑑で調べたのですが、分からなかったのでよろしくお願いします。
こういう色や形の小型のきのこで水平に開くきのこは図鑑でも見覚えがありません。分類専門の研究者なら、どんなきのこの近縁か判断できるかもしれませんが、図鑑に載っていないどころか、まだ名前がついていないきのこの可能性もありますね。
まだ名前がついていない可能性がありますか。どうりで図鑑にも載っていないはずですね。気がつかれたことが有りましたらまたお願いします。かっぱさんありがとうございました。
徳島県で写したものです。名前を教えてください。
ハラタケ科のナカグロモリノカサを候補に挙げてみます。
ひろし@小南部さま、ありがとうございました。わからないキノコが多いので、またよろしくお願いします。
同じくナカグロモリノカサと思います。写真は傘の裏からのものもあると、ひだやつばなどの情報が増えるので、鑑定しやすくなります。