追加です。
に見えます。検索して見比べてください。
ウラベニホテイシメジと書いたつもりでした。
画像では無よくわかりませんが、ウラベニホテイシメジではないような印象を受けます。む
初めまして。これは、シメジでしょうか?よろしくお願いします。
シメジと言われれば似ているような気がします。生えていた環境はどんなところでしたか?そういうことがわかると参考になります。
このキノコの名前を教えてください。こんな形のキノコは、初めて見ました。
傘が取れて柄が避けたのではありませんか?
このキノコ何でしょうか?
ツブカラカサタケとか、そこらに近いような印象を受けます。
昼間のキノコが夜になったら傘が開いています。益々不思議な感じです。
シロヒメカラカサタケとか?カラカサタケの仲間を確かめてみてください。
ゼラニウムのプランターに突然生えてきました。見たことがないキノコなので教えて下さい。
コガネキヌカラカサタケです。毒はないですが食べられません。
川の近くの、かなり朽ちたきり株に生えていました。回りには桜や赤松があったので、それらと同じではないかと思います。きつね色の傘や鱗片、柄がかなり頑丈な点など、特徴はオオカシワギタケのようですフウセンタケに多く見られるツバやその跡が見当たらず同定するには至りませんでした。また、ヒダも独特で、アンズタケのような脈が浮き出たようなヒダで、柄に垂生しています。香りは松茸のような、ツンとくる感じの香りです。一体こいつは何者なんでしょうか???
自己解決しました。一ヶ月後に同じ場所で大きく成長した子実体を確認 しました。正体はマツオウジ。束のささくれ、ギザギザなヒダ、幼菌は黄色みを帯びるなど、複数の特徴が合致しました。お騒がせしました。
道端でみつけました。これはなんのきのこですか?
ノウタケではないでしょうか。
今日近くの山で大きなキノコを見つけました。調べたのですがわかりません。鑑定お願いします。
カラカサタケだと思います。