熊野大社
熊野大社は、島根県松江市八雲町熊野に鎮座。式内社、出雲国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
![]() |
一の鳥居 |
![]() |
松の参道 気持がよいです |
![]() |
熊野大社は出雲大社と共に出雲国一宮として古くから信仰を集めている神社です。神社前を穏やかに流れる意宇川には山の緑に映える朱色の八雲橋が架かっており、あふれる自然に包まれた境内は厳かな雰囲気を醸し出しています。 |
![]() |
三の鳥居 |
![]() |
石段を登るとすぐ目の前に建ち、大きな注連縄が張られている神門。明治19年(1886)、昭和3年(1928)に改築されました。 |
![]() |
大きな注連縄が目に付く拝殿は昭和53年に建てられ昭和59年に拡張の工事が行われました。 |
![]() |
舞殿 屋根は四方に広がり、蔀戸は常に開け放たれています。内側の壁には昔の様子を描いた絵が掛けられています。現在建っている舞殿は、もともとは拝殿として利用されていたたてもので昭和53年(1978)に造宮が行われた時に、舞殿として移し変えられました |
![]() |
伊邪那美神社 |
![]() |
<御祭神> |
![]() |
本殿 |
![]() |
破損は厳しいが迫力がある狛犬です |
![]() |
素晴らしいの一言です |
![]() |
境内案内図 |