出雲大社
参拝日 平成27年7月
出雲大社(いずもおおやしろ)は島根県出雲市大社町杵築東にある神社である。式内社(名神大)出雲国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁包括に属する別表神社
![]() |
何度お参りしても神々しい空気が流れている神社です |
![]() |
早朝なので参拝者も少ないです |
![]() |
松の参道 |
![]() |
![]() |
手水舎 |
![]() |
拝殿 |
![]() |
拝殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
左から八足門・水舎・観祭楼・廻楼 |
![]() |
左から御守所・八足門 |
![]() |
八足門 |
![]() |
楼門 |
![]() |
本殿 |
![]() |
![]() |
これは凄い |
![]() |
西十九社 |
![]() |
大神様正面 |
![]() |
本殿 |
![]() |
本殿 |
![]() |
大神様正面 |
![]() |
![]() |
御向舎・天前社 |
![]() |
彰古館 |
![]() |
素鷲社 |
![]() |
観祭楼 |
![]() |
本殿側から神水が出ています |
![]() |
社務所 |
![]() |
雨が激しくなってきました |
![]() |
門前町 |
![]() |
神門通りの宇迦橋のたもとに建つ大鳥居は大正4年(1915)、北九州市小倉の篤志家小林徳一朗により寄進されたものである。鉄筋コンクリート製で、高さは出雲大社本殿より少し低い23,5メートルで額面は畳6畳敷きもある |
![]() |
![]() |
稲佐の浜 出雲大社の西方1kmにある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られる浜 稲佐の浜に一際目立つ丸い島があります。地元では「べんてんさん」と呼ばれて親しまれている島で、かつては稲佐湾のはるか沖にあったため、沖ノ御前、沖ノ島と呼ばれていました |
![]() |
昭和60年前後までは、島の前まで波が打ち寄せていましたが、近年急に砂浜が広がり、現在では島の後まで歩いて行けるようになりました。 |
![]() |
神仏習合のころには、「弁財天」が祀られていましたが、今は豊玉毘古命(トヨタマヒコノミコト)が祀られています。 |