内神社
祭神 和加布都努志命 下照姫命
奈良時代の『出雲風土記』に「宇智社」、平安時代の『延喜式』に「内神社」と記載される古社。出雲、日御碕、佐太と並び「松江藩御祈祷所四大社」として、歴代松江藩主の庇護を受けた
![]() |
宍道湖が一望です |
![]() |
宍道湖の北にある一畑電鉄「たかのみや駅」から約3km北にある広域農道沿いにあります。社伝によると、霊亀元年(715)、高野山の頂きに、光輪が出現し、神垣を結んだのが創始との事。養老元年に現在地である、中腹に遷座したとされています。また、高野山は本宮山と改称し現在に至っています。 |
![]() |
内神社という名前の由来は、当地が、内野、あるいは阿内谷という地名であったからとされています |
![]() |
吽象 |
![]() |
神門と拝殿 |
![]() |
手水舎 |
![]() |
神門 |
![]() |
拝殿 |
![]() |
![]() |
拝殿内 |
![]() |
本殿 |
![]() |
本殿 |
![]() |
拝殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
境内社 稲荷社 |
![]() |
霊神社 |
![]() |
宍道湖 |
![]() |
宍道湖 |