富田八幡宮
祭神 誉田別尊(応仁天皇)
保元平治の頃(1156〜1159)、平家の武将・平景清が富田城築城にあたり月山山頂にあった「勝日神社」を、現在の八幡山中腹に奉遷した際「富田八幡宮」と呼ぶようになったといわれています
![]() |
勝日神社は古事記にその記載があり、この場所で大國主命が思案していると海中に光が現われ、国土経営を助けたと言われることから、山頂に大國主命の幸魂神を山麓に大己貴を祀ったとされています。月山富田城の建築によって、社をどこに移すか、ある夜白羽の矢を夜空に放ったところ、向こう岸の松の木に刺さったためこれを神意として現在の八幡山に移したとの逸話も |
![]() |
小高い丘の上に鎮座しています |
![]() |
随神門 |
![]() |
長い参道です |
![]() |
手水舎 |
![]() |
立派な楼門です |
![]() |
![]() |
![]() |
拝殿 |
![]() |
立派な彫刻です |
![]() |
拝殿内 天井にも竜の絵が描かれています |
![]() |
本殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
境内社 大社神社 |
![]() |
境内社 式内 勝日神社 |
![]() |
楼門 |