佐香神社(松尾神社)
祭神 天津彦彦火瓊瓊杵尊、木花咲耶姫之命、百八十神等
「出雲国風土記」に「百八十神等集い坐して、御厨をたてて給いて、酒を醸させ給いき。・・・・故、佐香といふ」とあり、酒造り発祥の地とされています。室町時代から続いているという特殊神事「濁酒祭」があります。今でも、年一石(180?)の酒造が許可されています。
![]() |
出雲は日本酒発祥の地とされています。この地における酒造りは「古事記 神代の巻」に登場する八岐大蛇(やまたのおろち)の話にまで遡ります。素戔嗚尊(すさのおのみこと)がこの大蛇を退治する際に飲ませた酒は「八塩折の酒」と呼ばれ、荒ぶる邪神も酔わせるほどの強力な神酒であったとされています。また「出雲国風土記」の中で、古代の神々は、佐香の川に囲まれた楯縫郡佐香郷(たてぬいのこおりさかのさと。現在の平田市小境市周辺)に酒を醸す舎屋を建て酒を醸したと記されています |
![]() |
佐香神社には「松尾神社」という社名もあります。この神社の参道に建っている二つの鳥居の片方には「佐香神社」、もう片方には「松尾神社」と記載された社額が掲げてあります。この理由として、佐香神社は『出雲国風土記』に記載されていたものの、あまり世に知られてなく、佐香神社を酒造りの祖神として醸造界に広めるために、京都嵐山の麓に鎮座する酒造の社である松尾神社を勧誘したのではないかと考えられています |
![]() |
吽象 |
![]() |
参道 |
![]() |
阿象 |
![]() |
手水舎 |
![]() |
拝殿 |
![]() |
立派な注連縄 |
![]() |
拝殿内 |
![]() |
本殿 |