御井神社
祭神 八上姫大神(御母神) 木俣神(大国主大神の御長男)
御井神社は、古事記および風土記等日本最古の史書十三の文献に記された由緒ある神社です。
![]() |
第一の鳥居 |
![]() |
御井神社が安産の神また水神の祖であるという謂れは、大国主大神は因幡の白兎の神話の時むこうで八上姫という心姿の美しい女神を愛され、姫はやがてみごもられた。臨月となられた八上姫は背の君に会いに出雲大社へ行かれたが、正妻須世理姫の立場を慮り、会わずに引き返された。そして神奈火山の麓直江の里まで帰られた時産気づきやがて玉のような御子を挙げられた。そこで三つの井戸(生井、福井、綱長井)を順次掘り御子を産湯させてから木の俣に預け、母神のみ因幡へ帰られた。これより御子を木俣神または御井神と申し上げ、安産と水の守護神として全国からの信仰を集めている。 |
![]() |
第二の鳥居 |
![]() |
阿象 |
![]() |
阿象 |
![]() |
手水舎 |
![]() |
拝殿 |
![]() |
![]() |
拝殿内 |
![]() |
本殿 |
![]() |
天神様と老松について |
![]() |
![]() |
神社から百m離れたところにそれぞれあり、枯れる事なく清水をたたえている。生井(いくい) 安産と子育ての水神。福井(さくい)母子の幸せを司る水神。綱長井(つながい)母子の寿命を司る水神。三つの霊蹟が示すように、御井神社は母子の生々発展の神様でもある。三井戸の霊水を含んだお洗米を、産湯の中に二、三粒入れると、子どもが難なく育つと言い伝えられている。 |
![]() |
網長井 |
![]() |
福井 |
![]() |
![]() |
生井 |