斐伊神社
祭神 須佐之男尊 稲毘売命 伊都之尾羽張命
創立は甚だ古く孝昭天皇五年にご分霊を元官幣大社氷川神社に移したと古史伝に記載してあります。
出雲風土記の「樋社」で延喜式に「斐伊神社同社樋速夜比古神社」とあります。
もう一社の「樋社」は、今の八本杉にあったと考えられます。
![]() |
![]() |
八岐大蛇伝説の地にやってきました |
![]() |
阿象 |
![]() |
小高い丘の上に鎮座しています |
![]() |
第二の鳥居 |
![]() |
吽象 |
![]() |
拝殿 |
![]() |
![]() |
本殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
火守神社 |
![]() |
八本杉 |
![]() |
この地に八岐大蛇が埋められている |
![]() |
須佐之男命は八岐の大蛇を退治し、再び生き返って人々に危害を与えないように、八つの頭をこの地に埋め、その上に杉を植えられた場所です。そして、『我たのむ 人の恵みの杉飢えて 八重垣かこみ守る末の世』と詩を詠まれた地です |
![]() |