【投稿する】
折りたたむ
お隣さんの玄関先の月下美人が咲きました。1年にひと夜しか咲かない花なので昨夜から楽しみにしていました。雨模様で月は出ていませんが七夕に咲くなんて・・・。辺りは独特の香りが漂っており神秘的なムード満天です。
本文なし
ちょっと前のツーリングの時も、たくさん見ました。一番上の花が咲くと、梅雨が終わるんだとか。
グラジオラスが咲きました。大きな花が下から開いていきなーんか壮大な感じを受けます。
わが家のあさがおも、毎日50くらいは咲いています。すごいね!
湖山池のハスの開花を撮ることができました。
ちゃんとレンコンしています。
日本に自生するアジサイの中で、蕾が苞に包まれて球形になる「玉アジサイ」です。その変異種で、昭和23年、中井猛之進博士が伊豆大島で発見してヨウラクタマアジサイと命名されました。幻の名花として人気の高い玉アジサイです。開花が楽しみです。
遅れて蕾をつけていたガクアジサイが開いてきました。
この子は冬場に枯らしてしまいそうになって枝をみな切ってしまいました。たぶん今年は咲かないと思っていましたが、やっと1本の枝から花が咲いてくれました。ホッ!!
舞鶴まで行ってきました!!すばらしいところ!!
案内図!目的は、あじさいです!!
真ん中から180度!
すばらしい、がくあじさい!!
持って帰りたーーい!!でも、見てるだけ!!
一面のあじさい!!すばらしい!!
まさにあじさいの海でした!!
こりゃ凄いですね。我が家も来年に向けて紫陽花の挿し木を沢山、挑戦しています。山紫陽花から紅まで色々です。
いいなぁ、私がこの間行った時は見頃を迎える前だったので、うらやましいです(^_^)
残念ながら、紫陽花はちょっと元気がなくなっていました。かわりにこちらの蕾がぐんぐん伸びてきていました!
逃げられる直前にパシャリ!
少しだけ。花の命は短いですね。。。
しょうからトンボ(方言かな)がいいですね。飛ぶぞ!!が感じられます。
平成24年3月からの湖山池汽水化により、福井休養ゾーンに自生してた大名ハスが全滅してしまいました。これに伴いハス鑑賞池の淡水化工事が行われ事前に株分けをしておいた大名ハスを植付けて、湖山池の大名ハスの再生を試まれています。先日から何度か訪れていたのですが、やっと花を確認することができました。感激です。明日の朝には開くのでしょうね。
開いてはいるのは朝のみ(7時〜9時)で後は閉じてしまいます。それもたったの3日間です。最終日は9時頃には散ってしまうとのことです。なんとも言えないかわいらしさです。
約3000本の紫陽花が植えられています。ただ凄いのは近所の有志の方々が管理をされているとのことです。もともと紫陽花は植えられていたようですが草ボーボーだったものをきれいに整備されているとのことです。
ちょうど山陰線のコナン列車が通ってくれました。自然とシャッターを押してしまいました。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告