【投稿する】
折りたたむ
石舞台で夕刻を迎えました。ススキの間から太陽が沈んでいきます。
飛鳥川のせせらぎを聞きながら、また田園風景を味わいながら、そして杉木立の木漏れ日をあびながらの道を歩きます。忘れてしまった日本の道がここにはありました。明日香川 明日も渡らむ 石橋(いははし)の 遠き心は 思ほえぬかも(万葉集)
奈良の飛鳥の里の稲淵地区にある日本棚田100選にも選ばれている棚田です。
奈良県の宮滝からの撮影です。斉明天皇が水の祭祀を行い、持統天皇が幾度も行幸に訪れた吉野宮の魅力はこの吉野川の美しさなのでしょう。
東吉野を流れる高見川です。やがて吉野川へと合流していきます。本当に美しき清流です。
名水100選にも選ばれている名水です。各地の名水を飲むのはあまり得意ではないのてせすが、ここのは美味しかった。この透明感のある池は絶景です。
久しぶりに久松山に登った!山頂よりの景色!!
久松山山頂より
平和そのもの
今日の夕陽撮影はハズレかと思ったけど、なかなかの迫力!
国道314号 坂根・三井野原間(区間4km、 標高差167m)を11の橋と3つのトンネルで、二重ループ方式で結ぶ道路。昭和57年(1982)に着工され、平成4年(1992)4月に開通した。総事業費は140億円。ループ方式の道路としては、日本一の規模を誇っている。ループ全体が二重にどくろを巻くヤマタノオロチをイメージして建設されており、名前の由来になっている。
延長2.4kmにわたってメタセコイアが約500本植えられ、マキノ高原へのアプローチ道として、高原らしい景観を楽しめます。「新・日本の街路樹百景」に選定されています。バイクで走りたい道ですね。
滋賀県から比叡山坂本ケーブルにて行ってみました。ここから観る琵琶湖は確かに絶景ですね。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告