【投稿する】
折りたたむ
京都の世界遺産の一つになっている西芳寺(苔寺)です。事前の予約がないと入場できませんので注意がひつようです。しかし見事な苔苔苔です。
本文なし
母塚山は、イザナミの御陵であったという説がありますが、それも納得できるほど、山頂から見る大山そして弓ヶ浜半島の眺望は素晴らしく、「山陰一の絶景」との声もあるほどです。
観音象と大山
弓ヶ浜
古代、若狭は、朝廷に食料を献上する御食国(みけつくに)のひとつでした。日本海で獲れた魚や貝が遠路はるばる京都へ運ばれ、いつの頃からか若狭人のあいだでは「京は遠ても十八里」などと豪気なことが言われて来ました。18世紀後半から大量の鯖が若狭から京へと運ばれました。若狭街道が、鯖の道・鯖街道と呼ばれた由来です。
苔と光の絶景です。
苔が素晴らしい
この中世の石畳の道は「日本の道百選」「歴史の道百選」「かおり風景百選」「美しい日本の歴史的風土百選」に選ばれています。
まさに「よみがえる中世」です
環境庁の名水百選に選定されている『瓜割の滝』です。年間を通して水温は約11℃と冷たく、夏でもその冷たさから冷やしていた瓜が割れたということからその名が付いたとされています
宝篋山/天徳寺 大師堂 その昔弘法大師が四国八十八ヶ所を模した霊場を開くために、佐渡の石工に八十八体もの石仏を刻ませたと伝えられています。苔と石仏に感激しました。
約5万株が咲き乱れる日本海側随一のつつじの名所です。この日もつつじまつりが行われ多くの人で賑わっていました。
ここまで咲かれると本当に絶景です
敦賀市 金ヶ崎の最高地(海抜86m)で月見崎といい通称月見御殿と呼ばれている。南北朝時代の本丸跡で、戦国時代などにも武将が月見をしたと伝えられている。敦賀湾を一望です。
低い山々の谷間にちりばめられた三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の5つの湖がかもしだす微妙な色あいは神秘的です。
一級河川・九頭竜川水系九頭竜川に建設されたダム。高さ128メートルのロックフィルダムで、洪水調節・発電を目的とする、国土交通省・電源開発共同管理の多目的ダムです。
当初は所在地の字名によって長野ダムという名前でしたが、長野県にあると誤解されるなどの理由で、昭和43年、村の要望によって、九頭竜ダムに改名されました。
その昔、奥越(福井県東部の山間エリア)に、僧兵を有して隆盛を極めていた「平泉寺」(へいせんじ)という寺がありました。僧兵の中には、極悪非道の振舞いで、近郷の民百姓を大変苦しめていた者もおり、その旗頭であったといわれる暴僧が「東尋坊」でした。東尋坊には「あや姫」という娘をめぐる恋のライバル「真柄覚念」(まがら かくねん)がいました。1182年4月、平泉寺の僧兵数十人が東尋坊を訪れ、酒盛りをしていたとき、真柄覚念は東尋坊に絶壁の上で酒や肴をすすめ、泥酔させ、隙を見て絶壁の海へ突き落としてしまいました。その後、49日間にわたって東尋坊の無念により、海は大荒れとなり、それからこの地が東尋坊といわれるようになったとのことです。
東尋坊の岩は国の天然記念物に指定されています。岩の名称は複輝石安山岩の柱状節理で、これだけ大きな規模の柱状節理の安山岩は日本でもここ一ヶ所だけ。柱状節理世界三大絶勝の一つになっています。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告