日枝神社は東京都 千代田区 永田町二丁目に鎮座しています。江戸三大祭の一つ、山王祭が行われることで有名で、旧社格は准勅祭社、官幣大社です。 大山咋神を主祭神とし、相殿に国常立神、伊弉冉神、足仲彦尊を祀っています
創建の年代は不詳です。文明10年(1478年)、太田道灌が江戸城築城にあたり、川越の無量寿寺(現在の喜多院・中院)の鎮守である川越日枝神社を勧請したのに始まると言われています。徳川家康が江戸に移封されたとき、城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守としたとのことです。
慶長9年(1604年)からの徳川秀忠による江戸城改築の際、社地を江戸城外の麹町隼町に遷座し、庶民が参拝できるようになった。社地は家康により5石、元和3年(1617年)に秀忠により100石、そして寛永12年(1635年)に徳川家光からの寄付を加えて600石となりました。 明暦3年(1657年)、明暦の大火により社殿を焼失したため、万治2年(1659年)、将軍家綱が赤坂の松平忠房の邸地を社地にあて、現在地に遷座したとのこと。この地は江戸城から見て裏鬼門に位置します。