【投稿する】
折りたたむ
午後からXTさんと兵庫県香美町村岡で待ち合わせとなった為、午前中は一人遊びをすることにした。村岡周辺の山林は林道が多くカメラを首からぶら下げての参戦となった。
まずは今日の安全を祈ってお参りです。と言うかただの神社ファンなんですけど。この和佐父地区は凄い急斜面に民家が建っています。
日本棚田100選にも選ばれている西ヶ岡棚田が近くにあるので行ってみましょう。それにしても気持ちのいい農道です。途中に子どもたちがワイワイと芋堀をしていました。日本っていい国だなあ!
もうなんか平和すぎて現実が怖い感覚です。でも最高!
ここらでひと休みしましょう。缶コーヒーでもここで飲んだらブルーマウンテンだあ。
落差12mの小さな滝ですがすてきな滝です。この地区には他に47の滝があるんですって。
行き止まりから降りてきたんですけど・・・。たしかにガードレールもなく崖のヘアピンが続く道なので行き止まりとした方が無難なのかもしれませんね。
やっとお昼ご飯の時間となりました。道の駅 あゆの里 矢田川です。今日はあゆうどんをいただきました。旨い。おいしい掲示板をどうぞ
好きな物三本柱ってとこかな。
滝も棚田も青空もステキ。この時期は走らずにはいられないですね♪
三川山林道
でもちゃんとナビにも表示されていたのだ。
こんなの道じゃないよー。しかも、ヘビでてきそうですやん…(゜д゜lll)
人生2度目の長距離ツーリングに行ってきました( ´ ▽ ` )ノ国道1→422→307号線→鈴鹿スカイライン→適当に走って→県道559→国道1号線で帰京…だったはず(;^_^A行き先もルートも同行者におまかせ!とにかく私はコケず事故らず後ろをついて行くのみ(笑)朝8時前に同行者と合流。「セローええなー」と一通り羨ましがられ、満足したところでしゅっぱーつ!
途中、休憩はするものの基本はとにかく走る走る。気候は最高で、たまらなく気持ちいい!キョロキョロする余裕はできてきたので「川がきれいー」「あーたぬきー」と、止まりたくてウズウズ…でも、止まれず…(^_^;)インカム欲しいなぁ。で、写真はいきなり鈴鹿スカイライン。武平峠からの眺めです。トンネル抜けたら曇り空。かすかに街を一望。
武平峠で満足したら、そのまま引き返して鈴鹿スカイラインをあとに。途中から県道9号線に入ってダムの近くの公園で休憩。スカイライン、走り屋さんの痕跡がすごすぎて…道路黒かった…(^_^;)車にもバイクにもびゅーんと何度も追い抜かれました…(うちは速度守って走ってただけだもーん!)
一休みした後は、琵琶湖沿いの道路目指して、道を間違いながらも適当に走る。琵琶湖沿いにでたらブーンと快走して、道の駅草津で休憩。農園の様なものが併設されていて、ヤギやポニーやウサギやらが飼われていました。ウサギを抱っこして満足(=´∀`)人(´∀`=)
草津を出た後は、大津で結構な渋滞に巻き込まれながらも、無事に帰宅。走行距離230キロの楽しいツーリングでした(^ν^)で、今回の失敗。バイク押してる時にバランス崩してええ感じにクラッチを曲げマシタ…気をつけないとあかんなぁ…(^_^;)
楽しいそうやな〜あ、新品だったクラッチレバーが・・・
いやー鈴鹿ですかあ。三重県じゃないですか、国道1号の鈴鹿峠も懐かしい。鳥取〜名古屋を原付バイクで往復していましたよ。40年も前の話ですけど。とにかく無事でなにより。すこしづつ経験値を上げてください。きっと余裕ができて楽しさが倍増しますよ。
明日はXTさんと午後から走りますよ。近場林道ってとこでしょうか。
レバーは曲がったけど、折れてないのでセーフ!笑支障がないのでもちろんこのまま乗ってまーす。
原付で鳥取〜名古屋ってありえへんわぁ…yossiさんすごすぎ!無茶もしつつ経験値上げてきたオジサマたちにはかなわんわぁ(;^_^Aさっきも1人ポコポコ走ってきましたが、長距離ツーリングの方が楽しい!仲良くツーリング行ってる2人が羨ましいです♪( ´▽`)
通勤時間帯は車もバイクも殺気立ってて恐ろしいので、仕事に出る前の早朝、毎日のようにバイクで街中を走ってます♪( ´▽`)今日はお休みなので、ちょびっと遠出。府道61→107→31号線の予定でぶらり出かけました。
山に入って行くほどに、道はどんどん狭く暗く…気温は下がって…こここここここわいよー((((;゜Д゜)))))))でも、やっぱりちょっと気持ちいい。府道107号線の持越峠、木の間から差し込む朝の光はきれいでしたが、こわすぎて楽しむ余裕なし。とにかく必死でひた走りました。ここでコケたら終わりやもん!
峠を越えてホッとしたところで、この立て看板。あのオジサマたちなら、きっとあえてこの道を越えて行くんやろうなぁと思いながら、府道31号線は断念。周山街道で街中へ帰りましたー。うーん、楽しいんだけど山道はこわいんだなーε-(´∀`; )でも走りたいんだなー(^◇^;)修行を続けなければ!
いやーー!!府道61号、107号もなかなかの山道ですよ。てんとう虫にならないように走ってください。この週末はXTさんもバイクとジムニーで山遊びだったと聞いています。私は奈良の明日香村を3日間かけてレンタル自転車で遊んでました。下りはバイクと同じで楽しいですね。でも上りは死にました。朝トレもほどほどに!!
yossiさんは自転車でも動き回っちゃうんですね!そっちの方がしんどそう…(^_^;)気持ちばっかり先走って、下手に峠に手を出してはならんですねー。下調べしてから道を選んで走るようにしなきゃー。てんとう虫はいやだぁ…昨日は鳥取→京都以来の長距離ツーリング行ってきたので、また近々投稿しまぁす☆
懐かしいなあ。小学生の頃は自転車で行った記憶がある。もちろん学生時代はバイクで。また行きたいなあ。次回に「持越し」
XTさん、そんな小さい時からそのケがあったんですね。さすがー。持越してないで早くこっち方面にツーリングに来てくださいねー!
池ノ尾林道〜諸寄〜竹田甚白細見谷林道〜池ノ尾林道〜上山高原〜河合谷高原と走ってきました。自宅手前500mからポツリポツリと雨が落ちてきました。まさにセーフです。今日は久々にオフロードも走れたので満足満足!!
池ノ尾林道は美方郡新温泉町千谷の県道千谷蕪島線を起点として、鳥取県境の山麓を北上し、新温泉町諸寄の県道岸田諸寄線を終点とする林道です。平成3年度に採択され、23カ年をかけ開通しました。延長18.1kmの森林基幹道です。
ノーマークのスタジイです。時々は上も見て走らないといけませんね。ラッキー
今から40年前から釣り、キャンプと訪れていた兵庫県諸寄の浜です。やはり美しく昔のままなのが嬉しい。
せっかくなのでオフも少し走ってみることにした。一部大雨のせいなのか轍が深く悪路化しているが難なく通過。しかし問題が発生。
問題とは蜘蛛の巣が多すぎてみな顔に飛び込んでくる。メットはしているが巣どころか蜘蛛までが飛んでくる。その行動がずーと続く。やはり林道は2番手を走るべきだ。
上山高原に向かって走っていると海上集落に到着する。元気村という食堂が出来ているではないか。さっそく入ってみよう。インスタントコーヒー50円、カレーライス300円、きつねうどん300円、ぜんざい200円ととにかく安い。おばちゃんにお薦めはと聞くと「ばっこ丼」と返事が返ってきた。どうも「ばっこ」とは牛のことのようだ。という訳で「ぱっこ丼」を食することになりました。
上山高原の牛さんが水を飲んでいました。バイクの音に驚いたのかカメラでの盗撮が嫌いだったのか、いちもくさんに逃げて行ってしまいました。驚かせてごめんなさい。
やっと鳥取県まで帰ってきました。雨雲がやってきています。あいつらより先に帰らねば。
黄色が鮮やかで素敵です。日本を感じます。
無茶な公道デビューを果たし、無事帰京した初心者カオリです!初投稿(=´∀`)人(´∀`=)あれからもちゃーんとほぼ毎日練習してますよー!まだまだ下手っぴやけど…σ(^_^;)yossiさん、またこっち方面に来てくださいね☆
カオリさん!こんにちは。無謀な200キロツーリングを無事に終えられたと聞きホッとしていました。ほぼ毎日の練習って凄いですね。きっとすぐに上手になりますよ。安全第一でバイクライフを楽しんでください。またXTさんとそちらに出かけますのでその時は一緒に走れますね。楽しみ楽しみ。また、カオリさんのバイク情報を投稿してください。
その節はお世話になりました!またご一緒できるのを楽しみにしています(^_^)なんならXTさんはおいてきてもろてもいいですよーo(`ω´ )o近場の写真ばかりになりそうですが、また投稿させていただきますね♪
誰だ〜
海岸線の美しい232号でしたね。
今回のテーマは可能な限り島根半島の海岸線を走り出雲まで到着しようだ。美しい日本海と狭い林道そして島根原発と妙な組み合わせの旅であった。七類港で遊ぶXTさん。対岸に見えるのは隠岐汽船のターミナル。
日本にもこんなに美しい海が残っているのですね。鳥取の海も美しいがいやはや感激です。
もう一枚
島根半島の最北端。一番突き出した場所にあるマリンパーク多古鼻。15棟のキャビンとキャンプ場がある。キャビンの窓からは日本海が広がり沖には隠岐の島が見える。この日も美しい隠岐が見えていました。http://takobana.com/mp-takobana/
海と山が繰り返し繰り返しやってくる。この写真がどのあたりだったのかもはや分らない。たしか遠くに島根原発が見えていたかな。
ツーリングマップに海と友達になれるロードど書いてあったが、まさにその通り。
実はお昼ごはんが食べれない。というか食べるとこがない。コンビニも食堂もない。おばちゃんに聞いてもさんなもんない。ときたもんだ。日御アまで行かないと無理なのだろうか。
「十六島」と書いて「うっぷるい」と読み、島根半島西部、平田市北浜の海岸に突出した岬です。ここには日本最大級の風車があり周囲が公園となっている。
高さ43.65m、石積みの灯台としては東洋一の高さを誇る。やっと「ごはん」しました。
あまり撮影に一生懸命になると崖からおっこちるぞ。わたしゃ近よらないぞ。
日御ア神社がゴールに決めていたわけではないのだが、結果的にゴールになってしまった。ここまで来るのに約7時間かかってしまった。さあ鳥取に帰ろう。
暑い時期はあまりバイクにまたがる気になれない。やっと走ってみようかという気になってきました。とりあえず、近場を探索です。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告